東京エスペラントクラブ (TEK) の
 ホームページへようこそ

 


 

 

telefono

Tokia Esperanto-Klubo
(TEK)

Daikan Plaza A-419 7-1-7 Nishishinjuku Shinjukuku Tokyo 160-0023 
Japanio
tel: +81-3-3364-4957


東京エスペラントクラブ(TEK)
160-0023
東京都新宿区西新宿
7-1-7
ダイカンプラザA419
電話 03-3364-5443

e-mail

   

 

 

 

エスペラントの散歩道〈15〉
日本の語学の学習書は優れている
  

大庭 篤夫

 ハルペン・ジャック氏はTEKのザメンホフ祭で「イディシュ語」について講演したが大変面白かった。また今年の日本大会の氏の講演「私がエスペラントを薦めるわけ」でよい勉強方法と自然語の学習にとってエスペラントが役立つ理由について話した。その中で私にとって興味深かかったのは、日本の語学学習書は非常に優れているという点であった。彼は現在ベトナム語の勉強をしているがその際、日本のベトナム語の学習書を使っているということである。
新渡戸稲造、岡倉天心は、英語が非常に上手だったというが、彼らより4歳年下の斉藤秀三郎は正則英語学校を設立した。1902年の日英同盟の設立時には、英語ブームが巻き起こり、全盛期には、正則英語学校の生徒は、5000人を越えたという。斉藤兆史の「英語達人列伝」によれば、彼は1904年から06にかけて「前置詞大完」という全13巻の著作を書いた。これは内外で評価が高く、ノーベル賞候補に推薦されるほどだったという。特に有名なのは「熟語本位英和中辞典」と「斉藤英和大辞典」である。この伝統によるよい辞書として白水社のポーランド語辞典をとりあげてみたい。2000年に私は、ワルシャワ大学に研修に行ったが、ザメンホフがユダヤ系ポーランド人であるのでポーランドを選んだのである。ザメンホフがエスペラントの創始者であるから、エスペラントは、スラブ系言語とどのような繋がりがあるか知りたかった。行く前にはポーランド語はほとんど学習しなかった。本格的学習を始めたのは、ポーランドへの留学以来である。ポーランド語は、動詞の変化と共に名詞や代名詞の変化が多く難しい。私が使った辞書は、白水社の「Mały słownik Polsko-Japoński ポ日小事典」である。これは非常によくできていて、ドイツ語とロシア語のできるエスペランチストの新井陽一氏もそう言っていた。 名詞の変化は男性名詞5種類、中性名詞6種類、女性名詞6種類の17種類の類型に分類されている。そして辞書の中の全ての名詞は、男性名詞kowal(鍛冶屋)の前には1、中性名詞piwo(ビール)の前に8、女性名詞ulica(街路)の前に13という数字が記されている。そして名詞に変化は表にまとめられ,主格、生格、与格、対格、造格、前置格、呼格7つとその複数14が記されている。その他、形容詞、代名詞、数詞や動詞も35の型に分類されている。非常に複雑な文法事項が比較的わかりやすく表で示されている。
生格というのは、私が一番戸惑った格であるが、Eのde の代わりをする格である。例えば木の葉は、エスペラントでは、folio de arbo であるが、ポーランド語ではliŝĉ drzewaとなる。arboは drzewoで中性であり、その生格は、drzewaなのですなわちde arboを1語でdrzewaとするのである。この辞書の名詞の語形変化表を見ればわかる。その他ある動詞の後では、生格が必要だったり、ある前置詞の後には必ず生格にしなければならない場合がある。だからこのポーランドの辞書は非常に役立つ。
もう一つ日本人の先輩が語学の勉強のために作ったのが単語カードである。私は、学生のときエスペラントを覚えるのに私の知っている英語の単語と似ているエスペラン単語を拾い出して、単語カードで覚えた。これは非常に役立った。ずっと使わなかったがオランダに研修に行ったときオランダ語を覚えるのに使い、今ポーランド語を覚えるのに使っている。私がこの方法を勧めても実行する人は、少ないが中級(2)の飯田君が少し始めた。この単語カードを、ポーランドで買おうとしたがどこにも売っていなかった。おそらく日本にだけ売られているのだろう。古い方法なので、皆やらないであろうが意外と私には良い。1束100単語として10束覚えれば1000単語である。覚えにくい単語は、漢字を使ったり単語のそばに覚え方を書き込めば、速く覚えられる。その他いろいろ工夫し人生を豊かにしてくれる。
近頃、有名な歴史上の人物の生まれたときと死んだときを覚えるのにもこれを使っている。ザメンホフが生まれたとき、エスペラントを発表したとき、亡くなったときは、以下のようである。誕生は一番やさしい〈18〉国際語を、語学のごく(59)不得意な人のためにも役立ちたいと生まれてきた〈1859〉。一番やさしい〈18〉国際語が華やかに〈87〉登場する(1887)。ザメンホフさんは極楽に行くなと〈19〉、皆はいうが人は、この世からいなくなるのが(17〉定めです(1917)。  



エスペラントの散歩道〈14〉
エスペランチストの観点からの野心
  

大庭 篤夫

 

 8月号で林眞理子さん「野心のすすめの本」が良く売れていることを書いた。しかし私が思うエスペランチスト観点からの野心は、大きいものは非常に壮大であり、小さいものもさまざまの野心が考えられる。エスペランチストの特長は、ほぼ世界中に友達、知人がいることである。また国籍、民族、性、言語、宗教、文化などの違った人々と交流するのに自国の文化を尊重して誇りとするだけでなく相手の文化も尊重するのがエスペラントの精神なのでグローバルに活躍するのに非常に適している。しかし違いがあるのは、興味ももてるがやはりそれなりに苦労も伴う。異なった文化の理解のためにいろいろ学習することや、辛抱強さも求められる。 野心の例
① エスペラントの人脈や行事を活かす
(a)スーノパツィフィーカ」の先月号に載っているが新井氏は、エスペランチストの関係でウクライナとドイツで大学の先生になった。長年の文通によってこの結果が得られたのである。
〈b〉子供や孫を外国人と知り合いにする
毎年、世界大会の枠内で子供大会が行われている。原則としてエスペラントが話せないと参加できないが外国人の子供と知り合いになれる。 外国人を家に泊めたりすることでも子供や孫に外国人と自然に知り合いになれる。ホームステイの受け入れは、個人的にもまた大学などの学校などでも組織的に取り組んでいるがエスペラントは、平易な言葉なのでコミュニケーションにおいて有利です。 (c)姉妹都市
「姉妹都市関係を生かして、新しい町おこしを行う。ドイツのヘルツベルクは、良い例であろう。例えば自分の都市をヘルツベルクと姉妹都市にするという試みも可能である。それぞれの都市の事情や市長などの国際化の意欲などが関係するが。 「(d)子供や孫を国連の職員にする
国連の分担金は日本がアメリカに次いで多い。しかし職員は非常に少ない。日本の主張が国際政治になかなか反映しないのは、国際的に仕事をしないことも、大きな理由であろう。国連でも日本からの働き手がほしく、早稲田大学で3日間に亘って先頃説明会を開いた。ただし学歴が修士以上であることと企業や国際機関で働いたことがあるなどが条件である。エスペランチストは、環境がグローバル的であるので子供や孫を国連の職員にするというのはよい目標であろう。 〈e〉子供や孫を大学の教師、小学校、中学、高校、専門学校の教師にする。
学校の教師は、子供や生徒、学生に対する影響力が強いのでエスペラントをすすめれば何人かは、始めるであろう。大学の教師になるには、現在は大学院のドクターコースを出て博士号を取得することが必要である。われわれが大学生であったころ、大体1960年代から80年代にかけていろいろな大学にサークルがあった。大学にサークルがある大学には、ほとんどエスペランチストの教師がいた。教育大学の丘先生、中央大学の西海先生、明治大学の古関先生や水野先生、東京大学の阪田先生、江上先生、群馬大学の学長西先生、田所先生などは懐かしい先生方である。」
② 次の例はなかなか難しい例であるが能力があり、熱意がある人にとっては、偉大な試みである。
(a) 学校にエスペラントを導入する
例えば、私立の大学や高校など。これはエスペラントの学習コストが安いことを利用することによって単に語学教育の面ばかりでなく、エスペラントで授業することの優位性をどこかの学校に説得して根付かせる仕事の分野である。全ての学校に導入させることは考えないほうが良い。導入がうまくいけば、その学校の魅力が増し、学校経営の有利性が増す。エスペラントの学校導入に関しては、TEKに是非連絡してほしい。説得に協力したい。
③ 企業への導入
どこかの企業にエスペラントを導入する有利さを説得する。英語のようにいろいろなところで使われていないからと反論されるであろう。だから外国人を雇用したい会社で会社内部のコミュニケーションのためにエスペラントを導入するための説得である。なかなか難しいが、IKEF(Internacia komercista ekonomiista fakgrupo)のメンバーの中にはエスペラントで商売している人がいる。「日本大会の公開講演会で後藤斉氏が小西六写真工業〈現コニカ・ミノルタ〉の西村龍介社長とエスペラントについて話した。西村は、ドイツ人マックス・レオとエスペラントで高いドイツの技術についてコミュニケーションをし、さらに宝塚オペレッタを見たときもエスペラントを使った。」その他NPOやその他の組織にエスペラントを導入することも考えられる。
 



エスペラントの散歩道〈12〉
野心を持とう   
  

大庭 篤夫

 林眞理子が「野心のすすめ」という本を書いた。彼女は野心いっぱいで、若いときを過ごした。野心は必ずしも良い意味で使われないが、彼女は今野心持つ若者が少ないが自分の例を引きながら若者がその才能に挑戦することをすすめている。ウィリアム・スミス・クラークが「少年よ!大志を抱け」といったが英語で[Boys!、be ambitious]でエスペラントでは「Knaboj ! ,estu ambiciaj.」である。Ambicio 大志とも訳すことができるが野心のことである。このクラーク博士は、1876年に北海道大学の前身である札幌農学校に教頭として1年弱つとめ、植物学などを英語で教えた。この札幌農学校の2期生になったのが新渡戸稲造、内村鑑三、宮部金吾でクラーク博士の影響でキリスト教の信者になる。彼らは、それぞれ新しい活動分野を求めて力いっぱい生きた。特にエスペランチストにとって新渡戸稲造は、国際連盟の事務局次長のときにエスペラントを作業語に導入しようとした。
 林眞理子の「野心のすすめ」は良く売れているようであるが非常に良い現象である。エスペラント界に野心のある若者が現れてくることが特に望まれる。その理由は、今は社会の構造が非常に変わってきている。いろいろな点でエスペラント普及の条件が整ってきている。アジア大会でも日本人の参加者が1位、世界大会でも日本の参加者は2位である。日本人は、国際連合を例に取ると、公用語は常任理事国の、英語、フランス語、ロシア語、中国語、中南米に広く広がるスペイン語とアラビア語である。日本語は、世界の中でも主流になれない。言語の面から、日本人は活躍のためにハンディキャップがある。それを克服する必要がある。そのほかの国際的機関でも同様である。  構造変化は、インターネットの出現である。これが出現してから科学技術の進歩が早くなり、知識や情報の伝達が早くなり、新しい手段が次々に現れるようになった。

 



エスペラントの散歩道(9)    

大庭 篤夫

 1月20日(日)に調布エスペラント会の新年会に出席した。今年は、松木さんのお嬢さんとそのベトナム人の夫君が経営するベトナム料理店、モクチョーイで行われた。
○ エスペラント普及と文化的要素
 ※ 初代会長の文化的遺伝子  調布エスペラント会は、故佐々木孝丸さんが、初代会長であった。彼は俳優として有名である。またフランス語も堪能であった。例えばスタンダールの「赤と黒」などを初めて翻訳した。調布エスペラント会は、この伝統を引き継ぎよいメンバーが多い。武者小路実篤が始めた「新しい村」運動に参加している日比野さんや山野現会長などのスタッフが文化祭に参加するための小冊子を編集した。この小冊子は、実篤が1955年から1976年まで晩年に調布市に住み、武者小路実篤記念館があることに因み、編集された。実篤は1910年に志賀直哉、有島武郎、柳宗悦などと「雑誌 白樺」を創刊した白樺派の文学者である。またトルストイの影響を受けた。トルストイがエスペラントを学習したので「新しい村」でも多くのそのメンバーがエスペラントを学習している。
 ※ 多彩なメンバーの魅力と文化的エトーソ
その他、松木氏、昨年たくさんのkongresojに参加した村松氏、イタリア人の故マンジーニ氏夫人新川・マンジーニさん、長いメンバーである薬剤師の小川さん、1965年の東京での世界大会に参加した、長老の清水さんや事務局の谷川さんなどが参加した。日本では加藤登紀子が歌っている「サクランボの歌」というシャンソンを披露したのは、フランス語の得意な新谷氏だった。それは、[la tempo de l'cxerizoj}とエスペラント訳されていて、みなの要望から最初はフランス語でそのあとエスペラントで歌った。仲間と共に、発表会も行なって歌うのだそうだ。このような背景があったので私は、エスペラント会を魅力的にするには、第1にエスペラントのカパブロをあげること。第2に文化的な雰囲気である。二つともあるのが理想であるが、どちらかに力を傾けるのも良い。それが新しく加入するメンバーの魅力となり、長期的に会に参加する条件になると話した。調布エスペラント会は、第2の要素が強いように思われる。例えば、私は最近、堀田善衛のミシェル・ド・モンテーニュに関する評伝、「ミシェル、城館の人」の第1巻を読んだので、その話を新谷さんにした。そしてモンテーニュの随想録は哲学のことばかりが書いてあるのではなく、いろいろな事柄が書かれているのですねといった。女性の竹内さんがわれわれの側にいて「哲学って難しくて、近寄りがたいですね」といったので新谷さんが、「明治時代に西洋の知識を取り入れるのに漢字を使って翻訳したので、難しい哲学などになったのです。哲学は西周が訳者です。」大体そのようなことをいった。私は、「経営哲学」などは、もっと簡単で考え方です。たとえば、松下幸之助の「水道哲学」は、電気製品を水のように誰でも手に入れられるようにするという考え方をいいますと話した。
このような話が出来る、調布エス会は、なかなか魅力的で楽しかった。

 



エスペラントの散歩道(8)    

大庭 篤夫

 アジア大会は来年エルサレムで行われるが、L.L.ザメンホフとほぼ同時に生まれたエリゼエル・ベン・イェフダー(Eliezer Ben-Jehuda)は、ヘブライ語を復活させた。
○ 書きことばのエスペラントから話すことが重要な要素に
エスペラントがザメンホフによって発表されて当初は主として書き言葉として使われた。Tagigxoの詩を書いたグラボウスキーは、1957年に生まれているがこの時代の初期からその才能でエスペラントに寄与した。ザメンホフよりも2歳年上である。大学卒業後、化学の技師として働き始め織物工場の工場長になる。大学時代から文学に興味を持ち、スラヴ文学会の会員となるが、言語にも興味を持ち9つの言葉が使え、国際語にも興味を持った。最初にヴォラピュックに興味を持ち創始者のシュライエルに会いに行っている。シュライエル自身がこの言葉を話せないのに失望する。1887年にエスペラントが発表されるとすぐ買い求め学習する。エスペラントの見通しの効く構造に強い印象をもったグラボウスキーは、ザメンホフを訪問して最初の会話がおこなわれたという。ワルシャワに住んでいたのでザメンホフと共にエスペラントの発展に尽くした。第1次世界大戦中の1917年にザメンホフが亡くなると寂しくなったが、ポーランドの愛国的叙事詩ミツキェヴィチノ「パン・タデウシュ」を翻訳して書き言葉としてエスペラントの発展に尽くした。しかしザメンホフが亡くなって4年後にポーランドの独立を見てなくなった。
田中克彦氏によればかつては、書き言葉が言語であって「オト」だけのことばもやはり言語あるという発見から言語学が誕生したのだという。だからヨーロッパではラテン語が東洋では漢文だけがまともな言語だったという。韓国では、いまや漢字を使わずハングルだけを使っている。しかしかつては、世宗がハングルを作り朝鮮に普及させようとしたが知識階級から猛烈の反対にあっている。そしてハングルは諺文(オンムン)としてさげすまれていた。日本でも漢文を「真名」カナを「仮名」と読んでいた。平安時代に宮廷の女性が仮名で物語や随筆を書いた。そして「源氏物語」や「枕草子」などのすぐれた文学がうまれたのである。その結果、漢字かな混じり文というスタイルがだんだんと普及していった。
ザメンホフは、当初おもに書き言葉としての言語を話し言葉としても発展させた。1905年のブローニュ・スル・メール世界大会は、その意味で非常に重要な転機であったと思われる。
○ ヘブライ語の復活
エスペラントと似たような言葉がある。それがヘブライ語である。ヘブライ語は約2000年間、話し言葉としてはほとんど使われなかった。しかしシオニズム運動の結果、イスラエルへ世界各地からユダヤ人があつまった。マイモンの「la kasxita vivo de Zamenhof 」によればシオンはパレスチナという意味でこれをヘブライ語で詩的に表現している。シオニズムは、シオンすなわちユダヤ人がパレスチナに復帰する運動である。この運動が始まったのには2つの要因がある。一つは1881年に起きたロシアでアレクサンドル2世が暗殺されるとこれはユダヤ人の仕業であるとユダヤ人の大量虐殺が起きたこと、もう一つは、1894年にフランスで起きたドレフェス事件である。この事件の訴訟にパリでジャーナリストとして出席したテオドール・ヘルツェルは、ユダヤ人は自分の国を持たなければ救われないと確信してこの運動をはじめたのである。これがシオニズム運動である。
一方、世界に散っていってさまざまな国でさまざまな言葉を話すユダヤ人は、お互いに言葉が違ってコミュニケーションがうまく取れない場合が出てくる。ポーランドなどの中欧や東欧のユダヤ人の多くはイディシュ語を話していた。しかし民族として独立するためには、昔ユダヤ人が国を持っていたときの言葉を自分の民族の言葉をとしたほうが良いと考えた人がいた。
ほとんどの人々がヘブライ語は死んだ言葉として捉えていたが、この言葉の再生に一生をかけた人が、1858年にロシア帝国リトワニア領に生まれたエリゼエル・ベン・イェフダー(Eliezer Ben-Jehuda)である。彼の父は幼くしてなくなったので、叔父のところに養子に行った。あるときヘブライ言語訳の「ロビンソン・クルーソー」読む機会があり、ショックを受ける。なぜならばヘブライ語は、ユダヤ教の儀式のときのみ使う言葉と思っていたが、デフォーの小説も面白く読めることが分かったからである。その後、パリに留学し、シオニズム運動を知り、熱心にかかわる。そして1881年イスラエルに妻と共に移り住み、ヘブライ語だけで生活を始めたのである。2000年前から使われなくなったため語彙がまったく足りず、古代ヘブライ語と同系統のアラビア語やアラム語を参考にしたりして語彙を増やしてヘブライ語が現代生活に適応できるようにした。息子のベン・ツィオンは、生まれて数年間は、ヘブライ語のみで教育され、彼はヘブライ語を母語とする最初の人となった、約2000年の経過の後に、ヘブライ語が生き返ったことは、奇跡的である。

 



エスペラントの散歩道(7)    

大庭 篤夫

 TEK大崎支部でサリフ氏の指導を受けていたアザアさんがサリフ氏がアメリカ出張のため、しばらく上級クラスに参加することになった。アザアさんは現在学生であるがエスペラントに積極的で10月のアルジェンタ・クンシードでも五十嵐氏とともに発表した。
○ アザさんの質問  アザさんがTEKの新宿事務所に来たのでいろいろと話した。エスペラントは、始めて間もないので語彙はまだ多くないが、面白い質問をする。だからかなり上手になると思われる。最初彼女はモンゴロイドという言葉で、黄色人種を代表させるがなぜだろう。モンゴルは人口も300万人で小さい国である。中国や日本、朝鮮、インド、インドネシアなど人口の多い国があるのにといった。そのときは答えられなかったが、その理由を調べて、アルジェンタ・クンシードで話した。
 授業では,古代ローマ帝国を教材にする意味についてはなした。エスペラントはヨーロッパ人が多く、ヨーロッパ人は、自分を文化的にギリシャ人や古代ローマ人の子孫と考えている。エスペラントでSeptembroはなぜ9月なのか、sep、言うのは7だから7月ではなくてなぜ9月なのか? oktobro,novembro,decembroと2カ月づつ12月までづれている。6月の後の7月に、古代ローマの帝政を構想したカエサルのjulioとカエサルの甥で初代ローマ皇帝、アウグスツスのA?gustoが8月に入っているので2カ月ずれるのである。現在のヨーロッパの国々はローマの暦を使っていて、ザメンホフは、エスペラントのモデルの一つとしてとしてラテン語を考えていた。だからエスペラントの語彙はラテン語に由来するものが多い。
 この話をしたところ、アザアさんは、「イギリスは島国で小さな国であったが、どうしてたくさんの植民地を作ったのか?」という質問をした。そこでイギリスは、フランスとの植民地戦争に勝ち、その後、人の力から機械を蒸気で動かすという、産業革命を行い、世界の工場となった。イギリスの歴史学者G・バラクロウによるとヨーロッパを強大にしたのが19世紀末である。それは科学と技術の驚くべき進歩であった。そのため破壊力の強い武器が作られ、当時、もっとも重要だった船舶は、革命的な進歩を遂げた。すなわち船は帆船から蒸気船にそして・ディーゼル・エンジン船となった。19世紀末の30年間のこの変化によってヨーロッパは世界支配ができるようになった。この先頭に立ったのがイギリスである。イギリスが産業革命を行うことができたのは、新大陸のアメリカから富が入ってきたことでこれが東インド会社とレヴァント会社に投資され、アジアでの活動となりまた富を生み、これらの富がランカシャーの綿織物業やバーミンガムの鉄工業に投資された。このように富が富を生んでいく状況で鉄道が大発展した。エスペラントが発表されたのはまさにこのヨーロッパがもっとも強大だった時である。

 



エスペラントの散歩道(6)   

大庭 篤夫

 オーラ・クンシードは、最初の30分で出席者がたいてい過去1カ月の自分の出来事、読んだ本、見たテレビや映画などの中からあるテーマを取り上げて話すが私は話すこともあるが時間の関係で話さないこともある。10月の「金の会」(オーラ・クンシード)では、最近覚えた、レオナルド・ダ・ビンチとシェクスピアとの生まれた年と亡くなった年の覚え方を披露した。
○ ザメンホフの生まれた年と亡くなった年を覚えていると役に立つ  エスペラントの常識としてザメンホフの生まれた年、亡くなった年、エスペラントを発表した年がある。19世や20世紀の歴史物語を読んだり、過去の事件、世界のさまざまの人の背景を知ろうとする場合、これらの年を知っていると役に立つ。ザメンホフの生誕した年は1859年、この年にダーウィンの「種の起源」の発表の年である。ダーウィンが50歳の年に発表された。だから彼は1809年に生まれたことになる。1887年は明治20年であり、フランスが別々だったヴェトナムとカンボジヤの官僚機構を統一した。またこの頃画家のセザンヌは、パリから故郷のアクス・サン・プロヴァンスに移り、ヴィクトワール山を描き始めた。亡くなった1917年には、ロシア革命が起こり社会主義国がはじめて生まれた、またこの年は第1次世界大戦中であり、ポーランドは翌年、1918年に123年ぶりに独立する。またアメリカが第1次世界大戦に参入する。このようにザメンホフの生年、没年を知っているとより深く、世界や日本の状況を推測することができる。
○レオナルド・ダ・ビンチとシェクスピア  レオナルド・ダ・ビンチは、1452に生まれ1519に亡くなっている。私の考えた覚え方は「年の暮れ、医師5人、桜井さんち〈屋〉に囲碁に行く、そして年の最後の晩餐会」医師5人は、鈴木ますみさんの祖父、すなわち故西成甫、前のJEIの理事長で鈴木さんの父、故中山日本大学教授、鈴木さんの夫君の父故鈴木千葉大学教授、故小林司、そして現役の工藤・・さんでエスペランチストだけで構成された覚え方なのでよい覚え方と思って満足している。シェクスピアは、1564に生まれ、1616年に亡くなっている。この覚え方は「一個の演劇の虫、いろいろ書いて死んでいった」である。

 



エスペラントの散歩道(5)  

大庭 篤夫

 桜井さんから映画についてオーラ・クンシードでいつも話すのは良いですかと質問された。もちろん、良いのですがこの機会に「物語りと映画」ということを取り上げてみたい。

  1. 物語と映画

 映画は、新しい表現形式であり、20世紀に非常に発達した。特にアメリカのハリウッド映画は、日本人の憧れであった。1939年の12月にアメリカのアトランタで発表された「風と共に去りぬ」は、アカデミー賞を受賞し、主演女優ヴィヴィアン・リーと男優のレッド・バトラーは評判となった。1941年太平洋戦争が始まり、この映画を日本の占領地、上海やシンガポールで見た軍関係者である日本人は、日本にはいまだないカラー映画であり素晴しかったのでこれを作ったアメリカに勝てるだろうかといったという。日本で公開されたのは1952年9月である。この映画は、アメリカ南部の大きな農場主が北部との戦いに敗れ、没落する。そしてコカコーラが生まれた町アトランタを中心として復興するのを背景とした物語である。日本でも入場料は高かったが、大ヒットとなった。南北戦争と太平洋戦争の違いがあるが復興が始まった日本と重ね合わせてこのヒットとなったと考えられる。
旧約聖書はユダヤ人の歴史であるが、歴史と神話がまじっている。ノアの箱舟は神が悪い人間を罰するために起こした洪水といわれる。チグリス・ユ-フラチスの付近で発達した人類最初の文明といわれるシュメールの楔形文字による記録によれば洪水があったという。だからノアの箱舟は神話であるが一部真実である。旧約聖書は何時今の形になったであろうか。紀元前587年にユダ王国は、新バビロニア王国の攻撃を受け神殿を破壊された。多くのユダヤ人が捕虜として連れ去られた。この厳しい体験であるバビロンの捕囚がユダヤ人としての自覚と歴史観を作った。その後バビロニアが滅び、ユダヤ人はエルサレムに帰国し第2神殿を再建する。紀元前400年から紀元前200年の間に旧約聖書はほぼ今の形にまとまったという。
「風と共に去りぬ」はM・ミッチェルにより書かれ、1930年代の不況期に苦しむアメリカ人に希望を与え、1950年代の日本人に復興への勇気を与えた。旧約聖書は、ユダヤ人が1神教であるユダヤ教を旧約聖書という形にまとめ、これを繰り返し読み、その自覚と歴史観を作った。物語は人間にとって必要であり、誰もそれぞれの物語をつくるという。エスペラントのhistorioもフランス語のhistoire
も物語と歴史の二つの意味がある。芥川賞作家の小川洋子は、物語が私を救ってくれたと次のように書いている。彼女は3月30日生まれで体も小さく動作も鈍かった。ボタンを留めるのも下手で、常に掛け違える。そこでボタンとボタンホールの物語を作った。ボタンとボタンホールは、大変仲良しでいつもお喋りをした。あるときボタンの糸が切れ、コロコロと転がってしまった。ボタンはベッドの下やたんすのうらを転がって冒険する。ほどなくお母さんがボタンを見つけ二人は再会する。そしてボタンはボタンホールに冒険のお話をする。これで小川さ
んは楽しくなり、劣等感から救われたという。
映画は、小説や劇の要素、音楽や絵画、彫刻などの要素がなどが入った総合芸術である。そのあら筋をまとめて、あるいはその1部をオーラ・クンシード話すことは面白いし、エスペラントで語る力をあげることになる。

 

エスペラントの散歩道(4)  

大庭 篤夫

 金の会―オーラクンシード(Ora kunsido)を始めてから2年が過ぎた。この会をもっと前から始めればよかったと思う。エスペラントのレベルを言葉の能力を上げることばかりに限定して考えたのが盲点であった。考えてみれば外国人とさまざまな話題を話すのがエスペラントを学習する目的なのだから、世界の歴史、各国の事情、世界の言語、宗教などを語り合うのは、重要なことである。

  • 世界大会やアジア大会の開催地を知る

TEKが独自の事務所を持ち、独立して活動を行ってから27年となる。TEKと関東連盟が平和裏に分離してからは、25年である。その年に「スーノパツィフィーカ」が創刊された。ちょうどエスペラント発表100周年の1987年であった。その年から世界エスペラント大会の紹介を行っている。エスペラントだと読まれないので主として日本語で紹介してきた。今年の世界大会はベトナムで行われたので、アルジェンタ・クンシードでは、トッテン氏が「ベトナム戦争はどう戦われたかについて」、イゴール・ワシレフスキー氏が「ベトナムの気候、国土や世界大会の開催地、ハノイ」について話した。私は、「スーノパツィフィーカ」とオーラ・クンシードでベトナムやアンコールワットについて紹介した。気がついたのは、私自身についてもアジアに関しての知識が少ないことである。ベトナムとカンボジヤと比較するとベトナムは中国の影響が強く、カンボジヤは、インドの影響が強い。さまざまな国の文化や歴史、風俗習慣を知ることは、「自分の国の歴史や文化に誇りを持ち、他国の歴史や文化も尊重する」というエスペラントの精神にかなうのである。来年は、アジア大会がイスラエルのエルサレムで、世界エスペラント大会はアイスランドのレイキャビックで行われる。またTEKのポストコングレソはイギリスのロンドンである。エスペランチストの強みは、本や雑誌、新聞やテレビなどでの知識だけではなく、世界中に生身の人間である友達がいることであろう。また友達にインターネットで直接各国の疑問を聞くことができることである。

  • 日本語が中心のオーラ・クンシードでエスペラントの実力が上がる
オーラ・クンシードは、最初の30分で出席者がたいてい過去1カ月の自分の出来事、読んだ本、見たテレビや映画などの中からあるテーマを取り上げて話す。後の時間では、二人が日本語でまとまったテーマを話す。一部を紹介すると、モンゴルの食事、モンゴルの孤児、アーミッシュ、カトリックとプロテスタント、30年戦争やカナダやキューバの歴史、ローマ帝国とEUの関係などさまざまである。2012年9月は、18日に行われたが、最初の頃と比べると全員エスペラントのカパブロが上がっているのに驚いた。オーラクンシードでは、さまざまな話題を、この会で聞き、感想を話していると脳が刺激されるからであろう。またそれぞれの人がエスペラントの例会で勉強しているのでそれが効率化するのであろう。


エスペラントの散歩道(3)   

大庭 篤夫

 エスペラントであらゆるテーマについて聞く、あるいは話すということをTEKは長い間行ってきた。それがアルジェンタ・クンシードである。外国人エスペランチストが日本にくれば、アルジェンタ・クンシードではなしていただく。また日本在住の外国人エスペランチストに話をお願いする。日本人エスペランチストにも世界大会のことやそれぞれの専門や趣味などの話をお願いするということで回数は数えていないが300回は越えていると思われる。近頃はこれにオーラ・クンシードが加わっている。

  • ユダヤ教で始まりキリスト教でもその伝統が引き継がれた聖書を読むこと

紀元前587年にユダ王国は新バビロニア王国の攻撃を受けて神殿を破壊された。そしてたくさんのユダヤ人が捕虜として連れ去られた。この厳しい体験であるバビロンの捕囚がユダヤ人としての自覚と歴史観を作った。バビロンにいる間エゼキエルなどの預言者たちが、この悲劇はユダヤ人が信仰をないがしろにしたため神が下した罪であると説いた。ユダヤ人は神殿が破壊されたため祭儀が行うことができずその代わり1週間に1度集会を開き、聖典の朗読と説教を聴いた。祭儀よりも聖典を読む、それは神の教えである「律法(トーラー)」をしっかりと守るということの習慣化である。
紀元前538年新バビロニアがペルシャに征服されるとユダヤ人はエルサレムに帰還して念願の第2神殿を再建する。紀元前400年から紀元前200年までの間に旧約聖書がほぼ今のような形でまとまる。ペルシャに代わって紀元前332年にプトレマイオス朝エジプトに支配される。次のセレウコス朝シリアのとき、ユダヤ人はギリシャの神ゼウスの像などを建てられたことに反発するなどの不満が続く。紀元前142年に独立を勝ち取る。しかし80年後に再び独立を失い、ローマ帝国の支配下に入る。「律法」という行動規範は、ユダヤ人のこれらの経験を通じてしっかりと根づいた。その結果、神殿や祭司を必要としない、しかも人間の救済を約束してくれる教えとなった。ユダヤ教は神は人間にさまざまな試練を与え、その行動を試す。正しい行いをしたものは「最後の審判」」で救済されるという考え方である。
ユダヤ教の中から生まれたキリスト教はこの考えを引き継いだ。ローマ帝国内で貧富の差がひろがり、キリスト教は、ユダヤ人以外の民族にとっても受け入れやすい幅が広い考え方となり、人々の心を掴んだ。一つにはパウロやユスティノスがプラトンやその他のギリシャ哲学とキリスト教を融合させたことによる。聖典の朗読と説教というユダヤ教の方法も引き継いだ。このようにキリスト教は迫害にもかかわれず成長したのである。

 TEKのアルジェンタ・クンシードもオーラ・クンシードもザメンホフの著書を毎回は、読まないが常にエスペラントの能力を上げ、エスペラントの精神を現在に生かすことを行っている。


エスペラントの散歩道(2)  

大庭 篤夫

 上級クラスでローマに関する教材を作り、それに関する質問の問題を検討するために資料を読むと、ローマに対するヨーロッパ人の想い入れは、非常に強いことが改めて感じた。ヨーロッパの強国は、ローマ帝国に憧れ、ローマ帝国の再来を実現しようとする。そのような例はいくつもあるが、この現象はルネッサンス以降著しくなった。

  • シーザーの魅力
エスペラントでジュリアス・シーザーは、Julio Cezaroである。ロシア皇帝は、ツアーリ(Czar)であり、ドイツ皇帝はカイゼルであるがツアーリもカイゼルもシーザーからきている。塩野七海は、イタリアに留学し、その後ローマに住んでさまざまな小説類を書いた。「チュ-ザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷」や「海の都の物語」、「わが友マキアベリ」等の著作がる。チュ-ザレという名前はイタリアではシーザーの事を指すのだという。チュ-ザレ・ボルジアは、イタリア・ルネッサンス期の政治家、軍人でマキアベリはその著「君主論」のなかで理想の君主として描いているという。塩野七海は、このような著作活動のなかから、ジュリアス・シーザーの魅力にほれ込んだようである。そしてローマの物語を1992年から書き始めた。1年に1巻ずつ書いて15年かかったこの大著を2006年に完成させた。シーザーについては、ルビコン川を渡ってローマの支配者になる時より以前を第4巻に、以降を第5巻にあらわしている。ローマは王国、共和国、帝国という風にその規模の応じて政治の方法を変えていく。ローマは、BC264年にカルタゴとシシリー島をめぐる紛争で戦争をはじめ、BC146年これを滅ぼしてしまう。ローマはこのカルタゴとのポエニ戦争で勝利してから以前とはまったく異なる政治状況となる。例えばBC148年にはギリシャ北部のマケドニア王国を滅ぼし、その結果ギリシャ系都市国家もローマの属国になる。スペイン全土も征服し、シーザーによってガリア、すなわち今のフランスも完全に征服されて属領となる。このように、他民族を征服することによって戦争で負けた人々の中から多くの奴隷を得た。貴族はこれらの奴隷を使って大農園を経営して非常に豊かになった。またローマ人は征服した民族に1部を除いて宗教も認めるし、ローマ人の言語であるラテン語を強制することもなかった。またこのようなローマ人の態度は、シーザーの行動によく現れている。彼は、寛容の精神があり、非常に拡大したローマの統治を行うためにはすでに形骸化した共和制は不適正であると見抜いていた。シーザーは、優れた政治家、将軍で、また文章にも優れガリアでの戦争を描いた「ガリア戦記」は傑作である。アウグストゥスはローマの帝政を事実上始めた人であり、忍耐づよくアントニウスとの戦いにも勝利した人であるが塩野七海は、アウグストゥスには、シーザーの2巻に対して1巻しか与えていない。


エスペラントの散歩道(1) 

大庭 篤夫

 TEKでは今年の1月より「上級クラス」を開設している。月森碩君が非常に速く進歩したので、上級クラスでロシア人のユコフ君と一緒に授業をしている。授業は全てエスペラントで行われる。ヨーロッパのエスペランチストとお話をするのにヨーロッパの歴史の知識は役立つと思われる。そこでエジブト、ギリシャと取り上げ、今ローマについて検討している。その中にいろいろな面白いことに出会う。この「エスペラントの散歩道」の欄では、エスペラントに関するさまざまなことを取り上げたいと思うが最初にこの上級クラスの中に出てきたことを述べる。

  • ローマ人とギリシャ人そしてアメリカ人
科学や数学の原理を追及すことにかけてはギリシャ人は優れていた。三平方の定理とかは、オリエントにおいてより早く知られていた。しかし証明ということはギリシャ人の独創である。これは論理的思考ということに寄与する。ローマ人はこれに対して実際的であるとよく言われる。確かにアテネもスパルタもローマも最初は規模のそれほど大きくない都市国家であった。しかしローマは。都市国家の規模を超えて発展した。ローマは王国、共和国、帝国という風にその規模の応じて政治の方法を変えていった。蝶が、卵から青虫になり、サナギになり、そして最後に蝶になるようにその姿を変えていったのである。ローマは規模が大きくなったのでヨーロッパに与えた影響は大きい。
ローマ人は全てをローマ人だけで行おうとしなかった。能力のあるあらゆる民族出身の人々を活用した。この点はアメリカに似ている。アメリカは、ベトナム戦争で疲弊した。しかし金融とITで再び繁栄した。金融はリーマンショック後、必ずしも繁栄しているといえないが。ITのメッカであるシリコンヴァレーでは外国人が活躍している。カエサルは他民族から学ぶことを拒否しないし、敵からもそれが優れていれば、それを模倣したといった。例えばカルタゴをローマは徹底的に滅ぼしたが戦闘方法は学んでいる。
アメリカは、自国の大学に多数の外国人をひきつけている。日本でも外国人の留学生のことを考えて、東京大学は、秋入学に変えるという。桜美林大学は、とくに大学院では、春と秋に入学できる制度を10年前くらいから取っている。ローマ人は、インテリといわれる人は自国の言語。ラテン語と哲学や文芸に優れたギリシャ語を学んだ。この点はアメリカと異なる。アメリカの大学生は、外国語を学ばないようだ。90%以上の学生が外国語を学ばない。おそらく英語はすでに国際語であるから学ぶ必要がないと思っているのであろう。その点ローマ人とは大きく異なるわけである。

 

企画:TEK(Tokia Esperanto-Klubo)、日本エスペラント普及センター
旅行手配:(株)グローバルコミュニケーショントラベル
(略称:GCトラベル(東京都知事登録旅行業3-3969号)
電話:03-3364-4963
10:0018:00/12:0013:00を除く)
    FAX:03-3364-0504(24時間)
E-mail: esp@gctravel.co.jp

〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-1-7ダイカンプラザA館722号
一般旅行業務取扱主任者:大場滋子