|



e-mail |
|
|

―La Suno Pacifika
・バックナンバーのご紹介―
|
|
2003年度ザメンホフ祭−ラウリナス・スクーパス氏を迎えて−(2003 年12 月号)
(東京・埼玉・所沢・EPAオリエンタルルーモ支部)
|
2003 年度のザメンホフ祭は、12 月14
日(日)東京・新大久保の中央社会保険健康センター「ペアーレ新宿」にて行われました。川上賞受賞者の手塚氏、鈴木ますみ氏をはじめ、64
名の参加がありました。
エスペラントのヒムノ「エスペーロ」を皆で合唱したあと、TEK 会長大庭篤夫、関東連盟会長・水野義明氏、所沢E
会・斉藤文夫(代読)、埼玉E 会・佐々木照央、オリエンタル・ルーモ代表・吉田のぶ子の諸氏が挨拶しました。山崎町子さんが指導した若い四人の女性の着付けショーは好評でした。ザメンホフ祭終了後は、氏を囲んでバンケードが開かれました。
日時:2003 年12 月14 日(日)
場所:「ペアーレ新宿」
招待客:ラウリナス・スクーパス氏(写真)
@ スクーパス氏の講演
「ソ連時代のリトアニアと独立後のリトアニア」(エスペラント語)
A 小林司氏「エスペラントが日本へ来た道」
(日本語/第90回日本大会での講演)
B 着付け舞及び着付け(山崎町子)
C オークション
|

 |
〜ラウリナス=スクーパス氏の講演「ソ連時代のリトアニアと独立後のリトアニア」より〜
リトアニアはヨーロッパで一番遅くにキリスト教に改宗した国で、一時はバルト海からウクライナを含み黒海までの広大な領土を所有していましたが、その時代を過ぎるとポーランド、ロシア、ドイツの支配下に入り、第二次世界大戦後はソ連領となり圧政に苦しみました。1991
年ソ連崩壊で再び独立国となり、2004 年5 月にはヨーロッパ連合(EU )に加盟、西側の仲間入りを果たします。
ソ連からの独立後の暮らしは大変厳しいです。田舎の人の中には、パンやじゃがいものことだけを考えて「以前のソ連時代の方がよかった。」という人がいますが、私は現在のよさは自由があることだと思います。自由に外国にいける、自由に本を読める、自由に政府の批判もできるし、意見も言えるのです。
もちろん産業も以前とまったく変わりました。スウェーデンやデンマークなど諸外国からの資本が入り、ブティックやショッピングモールにはブランド物の洋服や靴が並んでいます。
|

スクーパス氏略歴
1937 年 |
リトアニアのクピスキスに生まれる。 |
1959 年 |
エスペランティストとなる。2 年間フランス語とエスペラント語の教師となる。 |
1964 年 |
モスクワ大学にて人文学博士号取得(上級言語学) |
1964−2002 年 |
ヴィリニュス大学教授(音声学、フランス語、プロバンス語・国際語学、エスペラント学ほか) |
1979−88 年 |
ソ連エスペラント協会(当時)リトアニア支部会長 |
1988−93 年 |
リトアニア・エスペラント協会会長 |
1989 年 |
リトアニア・ラジオ放送局のエスペラント放送編集委員となる。 |
2003 年 |
ヴィリニュス大学定年、引き続き大学で教鞭をとる。 |
2004 年 |
クレティンガ(リトアニア )で開催される第57 回IKUE 大会の組織委員長 |
ラウリナス=スクーパス氏は大学で教育学(フランス語と文学)を専攻、モスクワ大学で人文学(上級言語学)の博士号を取得後、現在までヴィリニュス大学で教鞭をとっています。翻訳・通訳家としても活躍し、リトアニア語、フランス語、ロシア語、エスペラント語を流暢に話す他、ポーランド語、スペイン語、プロバンス語、トルコ語も話します。2003
年に大学を定年後も引き続き大学で教えています。 |
エスペラントは1957 年から勉強を開始し、1987
年には『国際語エスペラント』を出版しました。エスペラントをテーマにした博士論文の指導者としても活躍しています。
また1996 年からIKUE(Internacia Katolika Unuigo Esperantista
国際エスペランティスト・カトリック連合)で活動し、カトリック雑誌にさまざまな記事を書いています。
スクーパス氏は2005
年1月14
日に逝去されました。
ラウリナス・スクーパス氏をしのんで |

|
|
|
|