エスペラント語を学習するには:
Por lerni Esperanton :
|
 |
エスペラント小辞典
三宅史平(編纂)大学書林
エス和辞典・和エス辞典が一冊にまとまったコンパクトな辞書。エス和の見出語が二万七千語、和エスの見出語が六千語あるほか、用例も豊富に掲載されていま
す。さらに巻末には簡単な文法解説もついているため、これ一冊でエスペラント語の学習が可能、なんでも揃ったまさに「完璧な」学習書です。初心者から上級
者まで幅広く愛用されています。 |
|
|
 |
CDエクスプレス・エスペラント語
安達 信明(著) 白水社
ベストセラーの入門シリーズ《エクスプレス》にCDが付いたお得なセットです。速く着実に「読み・書き・話す」の基礎がマスターできると大好評。語学の白水社が贈る、入門書の決定版です。特に独学者にお勧めします。
|
|
|
|
エスペラント基礎1500語
三宅史平(編纂) 大学書林
この本に載っている単語を全部マスターすれば、相当力が付くのではないでしょうか。エスペラント語は、接頭語・接尾語で自由に造語が可能な言語です。また
一つの品詞(例えば動詞)を知っていれば、文法に従って、対応する名詞、形容詞、副詞などが作れます。ですので1500
語勉強すれば、実質5000〜6000 語、あるいはそれ以上の語彙を物にでき、自由に会話できるようになります。 |
|
|
|
作文のためのエスペラント類義語集
阪 直(著) 日本エスペラント学会
日本語⇔エス語の翻訳をする場合、ワード to
ワードでは当然うまくいきません。本書では、あるひとつの日本語に対して複数のエスペラント語が対応する場合、どの単語を選ぶべきか、という学習者の悩み
に答えます。単なる類義語の比較にとどまらず、文法的な解説も付いており、目からウロコの一冊です。 |
|
|
|
エスペラント会話教室
竹内 義一(著) 日本エスペラント図書刊行会
エスペラントは文法が簡単で学習が容易と言われていますが、いざ会話をしようとなるとなかなかうまく行かないものです。しかし外国語学習に会話練習は欠か
せず、とりわけエスペラント語のように人工語ならなおさらです。本書を読んで会話力をつけましょう。 |
|
|
|
エスペラント四週間
大島義夫(著) 大学書林
語学学習四週間シリーズのエスペラン
ト語版。エスペラント語は他の民族言語に比べて平易なため、このエスペラント四週間では文法のかなり細部まで解説されており、多言語よりも到達するレベルは高くなります。ただ昭和40年代に出版された本らしく、例文の内容が古
いので、初心者が最初に勉強する本としては適当でないかも知れません。 |
|
|
 |
4 時間で覚える地球語エスペラント
小林 司・萩原 洋子(著) 白水社
エスペラントの文法16か条と語彙をコンパクトにまとめ、4時間での習得を可能にした画期的な独習書です。英語をフルに活用し、名作の対訳・会話集・基本単語集
のほか、エスペラントとザメンホフを知る歴史解説もついています。英語からエスペラント語を学びたい方に是非お勧めです。 |