東京エスペラントクラブ (TEK) の
 ホームページへようこそ

 


 

 

telefono

Tokia Esperanto-Klubo
(TEK)

Daikan Plaza A-419 7-1-7 Nishishinjuku Shinjukuku Tokyo 160-0023 
Japanio
tel: +81-3-3364-4957


東京エスペラントクラブ(TEK)
160-0023
東京都新宿区西新宿
7−1−7
ダイカンプラザA419
電話 03-3364-5443

e-mail

   

 

 

La Suno Pacifika

 


La Suno Pacifika ・バックナンバーのご紹介―

 




―ネパールの若者と交流して−
第4回アジア世界大会参加報告(2005 年9 月号)


第4 回アジアエスペラント大会はネパールの首都カトマンズにて行われた。3 年前の韓国ソウルに続き、アジア大会に参加するのは2 回目。世界大会に比べ期間も短く、プログラムの数も少ないので、世界大会の方が気に入っていたのだが、今回のアジア大会はとても楽しい大会となった。

大会にはVolontulo も含め、ネパールの若者がたくさん参加していた。そのほとんどがまだ学生でとても元気がある。その若者達のおかげでkongresejo は常に活気に溢れていた。それでいて、何もかも時間通りには始まらないというネパールスタイルに染まったのんびりとした大会でもあった。




[写真]:ネパール大会に集まった若者と交流する筆者

 

8 月25 日、大会の一番最初のプログラムはBankedo だった。17 時から始まる予定が1 時間以上も遅れて、何事もなかったように始まった。Bankedo にて隣に座ったのはカトマンズに住む数学教師のS-ro Nabin Subedi 。彼とはとても気が合い大会中はよく行動を共にした。Bankedo に続いて行われたInterkona Vespero では各国の挨拶の際にむりやり前に連れていかれ、何人かの日本人エスペランティストと共に「故郷」の歌を披露した。

[写真]:左端は大会で一番最初に会話を交わしたS-ro Bishwa Raj Gautam、中央が筆者

   

翌日26 日は、開会式の前に一仕事。エスペラントの旗やアジア大会の横断幕を持って街中から大会会場まで行進。音楽を奏でながら行進する我々の行進に、カトマンズの市民は足を止めたり、車やバイクのスピードを落として不思議そうに見入っていた。

[写真]:エスペラントの旗を持ってカトマンズの町を行進するエスペランティスト



大会の開会式もネパールスタイルで予定時間よりも遅れて始まった。主要人物の挨拶などの合間にインドから参加していたdancisto がインドの踊りを披露してくれたりと楽しめた。

分科会もいくつか参加したが、Junurala agado は特に印象に残っている。この分科会に参加したのは皆若者で、ネパールから約20 人、中国1 人、インド1 人、日本からは私1 人だった。自己紹介から始まり、続いてNEJO(Nepala Esperanto Junurala Organizo)の歴史や現状などの報告があった。ネパールでは、エスペラントを学びたいと熱望している若者はたくさんいるが、ポカラやイタハリといった地方都市ではエスペラントを教えられる先生がいないので、その問題を解決しなければならないとのことだった。その後、ネパール人以外の参加者が順番に、日常生活でのエスペラントとの関わり方や、エスペラント運動の現状などを報告した。私はあくまでも個人的な意見であるが、日本の現状として、インターネットの普及などで以前に比べれば若者の エスペランティストが増えているが、彼らがあまり地域のエスペラント会などに所属していないこと、そして若者エスペランティストを団結させる指導力が不足していることが残念だ、と報告した。

大会中のEkskurso では目玉仏塔で有名なボダナートと火葬場のあるパシュパティナート、カトマンズ郊外の古都バクタプルを観光した。しかし遠足よりも楽しかったのは、S-ro Nabin Subedi がバイクで私を連れ出してくれたこと。カトマンズのすぐ隣にあるKirtipur という町に行き、二つの寺院と仏塔を訪れた。寺院では近所の子供たちが楽しそうに遊ぶのを見ながら彼とたくさんの話をした。周辺の家々で洗濯物を干す主婦の姿や家の屋上で凧を上げて遊ぶ子供たちの姿も見えた。日本での時間に追われる日常生活では感じることの出来ない、ゆっくりとした時間の流れを感じた。バイクでの移動はスリリングだった。バイクに乗るのは幼稚園生の時以来の出来事だったので最初はとても緊張し、振り落とされまいと全身に力が入り疲れたが、しばらくしてから左右の景色を楽しむ余裕も出てきた。

たった5 日間の大会期間中に名前が覚えきれないほどのたくさんの人と知り合った。同じアジア人同士、世界大会で出来る友達とは違った絆のようなものを感じた。エスペラントの先生がいないというポカラから来た若者がつたないエスペラントで一生懸命私に話しかけてくれた姿が今でも目に浮かぶ。

平田明子(東京)