東京エスペラントクラブ (TEK) の
 ホームページへようこそ

 


 

 

telefono

Tokia Esperanto-Klubo
(TEK)

Daikan Plaza A-419 7-1-7 Nishishinjuku Shinjukuku Tokyo 160-0023 
Japanio
tel: +81-3-3364-4957


東京エスペラントクラブ(TEK)
160-0023
東京都新宿区西新宿
7−1−7
ダイカンプラザA419
電話 03-3364-5443

e-mail

   

 

 

La Suno Pacifika

 


La Suno Pacifika ・バックナンバーのご紹介―

 



 

エスペラント音楽界の最新のアルバム紹介−Elektronika Kompilo− (2003 年6 月号)

2003年1月20日に、Elektronika Kompiloがフランスのレコード会社Vinilkosmoから発売された。このアルバムはエスペラントの音楽界でのエレクトロ初のコンピレーションとして注目されている。

VinilkosmoはこのCDを以下のように宣伝している(ホームページより):“エレクトロニックミュージックの様々な風潮、とくに今日支持されている風潮のなかから、民族的、人種的に(言語が)分断されている状態から抜け出したい、というすばらしい意志が現れている。しかしこの意志は、一方でアーティストから彼ら自身の言語と歌う喜びを奪うもののようにも見える。でも、もし世界共通語があったとしたら?Vinilkosmoは喜びと確信を持って、8ヶ国、10組のバンド&DJによるエレクトロ各ジャンルのコンピレーションを提供する”

CDはグラフィック的には非常によく出来ている。歌詞カードには歌詞だけでなく、アーティストの写真やプロフィール、住所が掲載されており、ちゃんとした仕上がりだ。またCD自体もElectronika(正しくはElektronika)という誤植があるとはいえ綺麗にプリントされていている。しかし中身はというと、もうすこし努力のしようがあったのではないかと思う。音楽をやるエスペランチストは、エスペラントで音楽をやることに対する情熱はあるのだが、残念ながらプロでないことが多いのだなぁ、とCDを聞いてまずこう印象を持った。曲はよくても歌がだめ、あるいは逆に歌は上手なのだが曲がどうにも流行おくれ、といった具合に。以下にアーティストごとに詳しく述べる。

CDは "Planedo Esperanto"から始まる。アーティストLunatikoは、このアルバムの中でもっとも注目に値するアーティストだろう。彼はポーランド出身で、新人ながらエスペラントのテクノ音楽界に革命を巻き起こした。"Planedo Esperanto"はエスペラントのテーマ曲テクノヴァージョンといっていい。歌詞カードの表紙の惑星の絵といい、CDを聞くと、まずこの曲が強烈な印象を与える。11曲目"Aǔskultu"も最新のトランスでとてもよい。ただ歌詞がやわすぎるのが少々残念だが。

もちろん、アルバムには有名なフィンランド-イギリス出身のバンドDOLĈAMARも参加している。2曲目"Junaj idealistoj"はジャンルとしてはテクノでもロックでもなくかわっている。リズムはテクノだが、ロックギターが頻繁に登場する。ロックとテクノの中間といったところか。12曲目 "Tempo oportunas"はハウス調のリズムにロックギターの曲でまたしてもハウスとロックの中間というべき曲である。しかしいすれにしてもさすが人気バンドだけに曲自体のレベルはもちろん非常に高く、特にサビの部分は好んで聞いている。

スウェーデン出身のANDREAS VIKLUNDによる3曲目"La danco de la vento" はとても好感度の高いダンス/トランスだ。アルバムを一段とプロの仕上がりにしている。

 

−Elektronika Kompilo−
  Vinilkosmo © 2003

 

オンラインで購入する

1 Planedo Esperanto (Lunatiko)
2 Junaj Idealistoj (Dolĉamar)
3 La danco de la vento (Andreas Viklund)
4 Klara blua akvo
(DJ Kunar)
5  Sentu la ritmon (Magnus)
6 La distanco (DJ Roĝer)
7 Ja nur diru, ke vi amas (Asorti)
8 Ponfarstrat' (Solotronik)
9 Ekstere (Magnus)
10 Konsilo por la vivo (DJ Kunar)
11 Aŭskultu (Lunatiko)
12 Tempo oportunas (Dolĉamar)
13 Ne roboto (Mhz)
14 Tekna frenezo
(Krio de Morto)
15 Joko-Tronik' (Solotronik)
16 La luna promenado
(DJ Roĝer)
アルバムの監修を務めるDĴ KUNARは、自身でも2曲提供している。4曲目"Klara blua akvo" はこっけいな曲だ。使われているモチーフが多すぎてしかもそれぞれがあっていない。それにドラムの音が古すぎる。"Konsilo por la vivo"はよい出来のトランスだが、使われているモチーフの一つが、かつてイギリスで大流行した曲に非常に似ている。また曲全体が流行おくれだ。まあしかしイージーリスニングとしてはよい。

スウェーデン出身のバンドMAGNUS の"Sentu la ritmon"(5曲目)は、変わっていて、通常用いられる4/4拍子ではなく6/4拍子で構成されている。そのためやや聞きづらい。9曲目 "Ekstere" は、グレゴリア賛美歌やEnigmaなどに似た感じの曲で、歌詞は短くて意味不明。この曲はあまり好かない。

ブラジル出身のDĴ ROĜER'の"La distanco"は心地よいハウス/トランスミュージックで歌詞もいい。しかし歌が悪いせいで全体の雰囲気が壊れている。最後の曲"La luna promenado"は、トリップホップだと思うが、トリップホップとしては失敗だろう。さらにまたしても歌が悪い。テンポが遅く長すぎる曲だ。

リトアニア出身のASORTIによる"Ja nur diru ke vi amas"は、曲自体はとてもメロディアスでよいのだが、曲の構成が1994年から1996年に流行ったスタイルで、時代遅れもはなはだしい。

有名なSOLOTRONIKにいく前に、残りの2組MHZ とKRIO DE MORTO についてここで先に述べておきたい。MHZはアルゼンチン出身で、13曲目"Ne roboto"を提供している。この曲はひどい。まず使われている音が古く、そのうえ歌のメロディーもひどければ歌いかたもひどい。14曲目"Tekna frenezo".のKRIO DE MORTOは、ポーランド出身のバンドで、彼らは普段ロックやパンクといった音楽をやるので、彼らの名前を見たときには驚いた。"Tekna frenezo"だが、はっきり言ってまたしても流行おくれで、1994年から1996年にかけて流行った早いテンポのハードコアの構成になっている。Krio de mortoはロックとパンクに専念し、テクノはやらなくていい。

さて、ついにお待ちかねスペイン出身SOLOTRONIKの番。彼の曲はドラム&バスのスタイルなのが特徴だ。2曲とも非常に完成度が高い。8曲目"Ponfarstrat'"はエキゾティックなモチーフを持つ曲で歌もよい。15曲目"Joko-Tronik'" は、UK会場の華やかな雰囲気をテクノ風に表現した曲で、このCD全体のなかで文句なく私の一番のお気に入りのすばらしい作品だ。Vinilkosmoがこの曲をアルバムの最後ではなく最後から2番目に置いたのは非常に残念だ。この曲が最後のトラックなら、テクノの雰囲気でアルバムの幕を閉じることが出来た。

以上が私の感想だが、一般にアルバム全体を通してプロフェッショナルでないと言える。もちろん中にはLunatiko、Dolĉamar、Andreas Viklund、Solotronikといった玄人も存在するが、その他は(エレクトロということに関しては)平均かそれ以下である。加えてこのコンピレーションにはテクノとハウスが少なすぎる。現在の音楽界では、エレクトロというと80%近くがテクノかハウスだが、このコンピレーションの場合、タイトルが"Elektronika Kompilo"となっているにもかかわらず、テクノやハウスの要素が十分でない。代わってミュージシャンらは、テクノでもハウスでもトランスでもないよくわからない音楽をやっている。

もちろん願わくば実際に自分の耳でCDを聞いて評価してもらいたい。CDは以下のアドレスで買える。

http://www.vinilkosmo.com//?disc=vkkd53&lng=e